top of page

              粉丝内容创作指南

  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最終更新​:2021年11月 日 

いつも「黒桐アリア」を応援していただき、誠にありがとうございます。
ファンの方々による同人誌等の二次創作活動に関して、二次創作活動についての基本的な方針をご提示させていただきます。

1.二次創作について

 1.黒桐アリアが活動しているウェブサイト(公式ホームページ、YouTube、Twitter、Twitcasting、bilibili、FANBOX等)に公開しております。

   ロゴ、アイコン、テキスト、文字、画像、映像、音声、音楽等を、そのまま二次創作にご使用なさらず、

     ファンの皆様のオリジナリティを加えて二次創作を行っていただきたく存じます。

  なお、トレース等の、そのまま使用していると変わらないような二次創作もご遠慮ください。

 2.ただし、営利性、商用性のない趣味の範囲でのご使用に限らせていただくことを条件に上記(1)のうち、

   黒桐アリア公式ホームページ、公式アカウントで公開しているロゴ、アイコン、テキスト、文字、画像、映像を使用したアイコン、
       動画(我々が公開している映像を編集(映像の切り抜きまたは翻訳に限ります)することを含みます)を制作することが可能です。
 3.上記(1)および(2)を守っていただける限り、同人誌、グッズ、コスプレ衣装、自作動画等の二次創作物を制作することを許容させていただきます。

2.二次創作物の使用について


 1.上記「1.二次創作について」に従って制作いただいた二次創作物については、趣味等の範囲でご使用いただくことはもちろん、
    動画作品以外は、コミケ等の同人誌即売会、コスプレイベント等のイベント等で、販売したり、展示したり、着用して撮影に応じていただくことも

   可能です。
 2.動画作品に関しては、営利性、商用性のない趣味の範囲でのご使用に限らせていただきます。
   ウェブサイト等への掲示は可能ですが、掲示に伴い広告収入が発生する等収益化はなさらないようご願い申し上げます。
 3.二次創作物をVtuberとして使用することは禁止させていただきます。
 4.二次創作物を我々の公式商品、公式作品等と表示したり、公式のもののように見える表示をしたりすることも禁止させていただきます。
 5.二次創作物を、何らかの政治的思想、宗教等に結び付けることも禁止させていただきます。

 6.黒桐アリアが、公式のグッズ、音楽、映像等を制作、販売、配信等するにあたり、二次創作物に類似する場合等もございますが、
   理由のいかんを問わず、ファンの皆様がこれらの制作、販売、配信等を差し止めたり、金銭等を要求したり、阻害したりすることを禁止させて
いただ    

  きます。また、ウェブサイトに公開しております音源や背景画像には、我々以外が権利を保有しているものもございますので、ご留意ください。
  我々がそれらの使用を許容することはできません。

上記の各方針やこのガイドラインについての、具体的な回答は差し控えさせていただいております。

また、随時追加、変更、修正等を行いますので、二次創作活動の際には、最新版をご確認ください。

私は、ファンの方による二次創作活動を応援しております。
今後ともを「黒桐アリア」をよろしくお願いいたします。

Copyright ​©AriaKurokiri

bottom of page